「Webライターになるにはどうすればいいの?」
「記事単価をアップしたい」
「情報交換ができるライター仲間が欲しい」
ライター組合は、講座と添削でスキルアップができるオンラインサロンです。
私は1年前からサロンに加入しており、インタビューの仕事もできるライターに成長しました。
この記事では「良い口コミと評判」でサロンを分析し、実際に感じた「メリット」を紹介します。
「オススメできる人」「所属している私の感想」「どう変化しそうか」を解説するので、一緒にライター組合の中身をのぞいてみましょう。
ライター組合の概要

オンラインサロン名 | ライター組合 |
---|---|
内容 | 講座と添削でライターとしてスキルアップできる |
月額料金 | 2,480円 |
会員数 | 800人以上(2022年1月1日現在) |
運営者 | 佐々木ゴウ |
プラットフォーム | Discord・Slack |
URL | ライター組合 |
ライター組合は、佐々木ゴウさんが主催するオンラインサロンです。
ライター組合の良い口コミ評判
ここでは、ライター組合の良い口コミ・評判を紹介します。
ライター組合に入ってまだ2日目だけど、有益情報のオンパレードでほくほくしてる☺️
文章スキルのことだけじゃなく、取引先との対応方法まで教えてくれて感動👏❣️
初めての有料サロンだから少し心配だったけど、こんなに充実してるならお値段以上に学ぶものがある!
今後の講座も楽しみだなぁ。#ライ組— みなと✈️ (@minato_hkd) May 1, 2020
オンラインでライターさんが集まって同じ時間に作業をすることで、集中力を高めたり、孤独感がなくなったり…という効果のある作業ソン。
なんと、秘書の「らいくみちゃん(bot)」が自動で時間をコールしてくれるようになりました!最高✨
— バブルス@本と子どもとハワイを愛するライター (@studio__bubbles) May 20, 2020
よっしゃ、昨日のライター組合の講座がもう見られるようになってる🙇感謝
仕事が終わったら見る!
資料も見れますね、さすがやあ😉❤
— まりも@ダイエット中のライター&ブロガー (@gummy_gu) May 6, 2020
良い口コミによると、以下のような意見がありました。
- お値段以上に学べるコンテンツが充実している。
- 「集中力が高まる」「孤独感がなくなる」オンライン作業スペースがある
- 講座を見逃しても、動画と資料がすぐに更新される
ライター組合は、入会後すぐに使える有益な情報が揃っています。
オンライン作業スペースを24時間解放しており、気が散りがちな在宅ワークをサポートする「作業ソン」が人気です。
講座を見逃してしまっても、配信が資料と共にすぐ更新されます。忙しい方でも、時間を選ばずに学べるでしょう。
ライター組合のメリット5つ
「ライター組合」のメリットは以下の5つです。
- ①ライターの基礎知識が学べる
- ②毎週開催のオンライン講座がある
- ③単価がアップするコツが学べる
- ④交流しながら学べる「部活制度」がある
- ⑤文章を添削してくれる
ひとつひとつ良い点を解説していきます。
①ライターの基礎知識が学べる
ライター組合は、ライターの基礎知識が学べます。内容は以下の通りです。
- 伝わる文章の書き方がわかる
- 仕事を得るための営業の方法がわかる
- 最新のSEOについて学べる
初心者向けの講座は、「初仕事を得るまでに必要な知識」がテーマです。
順番通りにノウハウを試せば、初心者でも仕事が獲得できるでしょう。
常に変化し続ける「SEO」が学べ、スキルアップできる講座も充実しています。
②毎週開催のオンライン講座がある

ライター組合では、オンライン講座を毎週開催しています。
佐々木ゴウさんとアシスタントの会話形式で進み、資料を見ながら楽しく学べるでしょう。
初心者向け・中級者向けに講座が分かれており、自分に合ったレベルから選べます。
豪華ゲストの招待やキャリア相談など、幅広いコンテンツも魅力です。
③単価アップのコツが学べる
ライター組合では、単価をアップするちょっとしたコツを紹介しています。
悪いクライアントの見分け方も学べるので、トラブルを回避する知識が得られるでしょう。
クラウドソーシングサイト以外で、単価の高い仕事を見つけるためのノウハウも学べます。
④交流しながら学べる「部活制度」がある
「部活制度」は、ライター同士が交流しながら学べる場所です。ライター組合の部活は10個あります。
- アイキャッチ部
- 写真部
- 写経部
- 動画編集部
- タイトル部
- ブログnote部
- Twitter部
- ラジオ部
- ボディメイク部
- 川柳部
「スキルアップ系」「コミュニケーション系」の2種類に分かれており、情報交換をチャットで行います。
月ごとに部活の移動ができるので、自分に合った部活を必要に応じて選べる仕組みです。
⑤文章を添削してくれる

ライター組合は、文章を添削してくれる2つのコンテンツがあります。
- 佐々木ゴウさんからアドバイスがもらえる「ライトレ」
- クライアントの添削講座
「ライトレ」は、初心者が1ヶ月以内に案件を獲得するためのトレーニングです。
ブログやnoteに書いた文章を佐々木ゴウさん本人が読み、アドバイスをします。
「添削講座」は、ライター組合が運営しているメディアでライターを募集し、完成した記事を添削します。
文章を書いた本人はもちろん、講座を聞いているメンバーも一緒に学びを得られる仕組みです。
ライター組合がオススメできる人
2パターン追加
ライター組合がオススメできる人は「学ぼうとする意欲がある人」です。
楽しく学べる環境が整っているので、意識の高さは必要ないと考えます。
効率よく学び、ライターの仕事を楽しめる人にオススメです。
ライター組合に実際に所属している私の感想5つ
ライター組合に実際に所属している感想は以下の通りです。
- ①クライアントの本音が聞ける
- ②仕事の獲得方法が学べる
- ③優しいメンバーが揃っている
- ④ライターに必要な最新情報を学べる
- ⑤モチベーションを維持できるコンテンツが揃っている
それではそれぞれ説明していきます。
①ディレクターがライターに何を求めているかがわかる
佐々木ゴウさんは、数々のメディアを手がけるディレクターの顔も持っています。
そのため、講座ではディレクターがライターに求める本音が語られます。
ディレクター側の意見は、あまり聞くことができない情報です。
意見を参考にし、仕事に活かすことができます。
②Webライターの仕事に関する真実がわかる

Webライターは、パソコンひとつでできる在宅ワークです。
しかし、世間では「簡単な仕事」「低単価」という間違ったイメージが広がっています。
ライター組合は、仕事の厳しさや継続の難しさを隠しません。
まず真実を正直に伝え、生き残るために必要な情報を提供する誠実なオンラインサロンです。
③優しいメンバーが揃っている
ライター組合は、優しいメンバーが揃っています。
ライバル同士が集まっていますが、助け合い共に成長することを忘れません。
常に優しい雰囲気があり、居心地の良いオンラインサロンだと言えます。
④ライターに必要な最新情報を学べる

ライターは情報に敏感でなければ、時代に取り残されてしまう仕事です。
求められるスキルは、時代によって細かく変化します。
講座では、最新情報をもとにテーマが決まります。
毎週チェックすれば、仕事に必要な旬な情報を得ることができるでしょう。
⑤モチベーションを維持できるコンテンツが揃っている
ライターは、モチベーションを保つことも仕事です。
しかし、なかなかやる気が出ない日もあるでしょう。
ライターが集まる「作業ソン」や「部活制度」は、仲間と活動することでモチベーションの維持が可能です。
やる気が出なくても、コンテンツをうまく利用して作業を進められます。
ライター組合の退会・解約方法
ライター組合は、以下の方法で退会ができます。
- 「gohssk.writer@gmail.com」にメッセージを送る
- メッセージ内に、申し込み時に登録したメールアドレスを記載する。
- 返送された退会フォームを記入する。
退会処理をするために、退会希望日の3日前までに連絡が必要です。
受講料の日割りはできないので、注意しましょう。
ライター組合に入るとどう変化しそう

私はライター組合に加入してから約1年目を迎える会員です。サロンに入ってから変化したことは以下の3つです。
- ①単価がアップした
- ②孤独感が減った
- ③オンラインでのコミュニケーションが上達した
①単価がアップした
私は、ライター組合に入る前は低い単価で仕事をしていました。
しかし、今は単価がアップし、良いクライアントと仕事ができています。
ライター組合で学んだことを実践すれば、初心者ライターでも単価をアップすることは可能です。
低い単価で悩んでいるライターに、オススメできるオンラインサロンです。
②孤独感が減った
ライター組合では、メンバー同士でコミュニケーションできる仕組みが散りばめられています。
特にチャットで交流しなくても、ディスコードにアクセスするだけで孤独感は減ります。
今まで1人でマラソンを走ってきたけれど、一緒に走ってくれる仲間が見つかったイメージです。
いつでも相談できる場所を作っておくと、もしものトラブルの時に安心です。
③オンラインでのコミュニケーションが上達した
ライターの評価は、オンラインでのコミュニケーションも重視されます。
そのため、チャットやメールで使えるテクニックの講座が人気です。
コミュニケーションが円滑でなければ、どんなに文章が上手でも仕事に繋がりません。
私は、もともとチャットが得意ではありませんでした。ですが、学んだ内容を参考に仕事に活かしています。
Webライターに必要な技術と知識が学べる「ライター組合」
新型コロナウイルスの影響で、リモートワークに切り替えた方も多いのではないでしょうか?
Webライターはパソコンひとつではじめられるので、興味がある人が増えています。しかし、仕事に繋げるには知識とテクニックが必要です。
私はライター組合を、以下のようなオンラインサロンだと考えます。
- 効率的にライターが必要なノウハウを勉強できる
- 最新の情報、クライアントの本音が知れる
- オンライン上でライター仲間を作れる
ライター組合は、現在募集を行なっていません。ですが、LINEで友達登録をしておけば、次回募集が通知されます。
「副業でライターの仕事がしてみたい。」「ライター歴は長いけれどキャリアアップがしたい。」
少しでも興味があるなら、ぜひこのページを読んでみてください。